スタクラ情報局

NEWS

スタクラ情報局

確率の計算ができないキミへ(数学A)

確率の計算の基礎

確率の計算ができない。

そう悩む人は多いのではないでしょうか?

数学A の「確率」の分野は、基本さえ理解すれば簡単ですが、それまでが大変。

確率がきっかけで数学が嫌いになってしまう人もいるはずです。

 

そこでこの記事では、数学A の山場の一つ「確率」の基本をお伝えしていきます。

以下の内容をゆっくり読めば、確率の計算ができるようになるでしょう。

「同様に確からしい」ということ

まずは、確率の重要概念である「同様に確からしい」ということについてお話しします。

飛行機に乗ったことはありますか?

沖縄や海外などに旅行するときはほぼ必ず使いますよね。

でも、飛行機で事故に遭ったことのある人はそういないはずです。

  • 飛行機が落ちる
  • 飛行機が落ちない

の 2 通りある訳ですが、飛行機が落ちる確率は絶対に 1/2 ではありません。(もしそうだったら、世の中大変です。)

つまり、何も考えずに事象を列挙し、それらの確率を等しいと仮定するのはダメなんです。

等しい確率になるまで分解する

とすると、確率の計算で重要になるのは

「等しい確率の要素まで分解する」

ということなんです。

 

例えば、サイコロを振ると以下の 6 つの事象のうちいずれか 1 つが起こります。

  • 1 の目が出る
  • 2 の目が出る
  • 3 の目が出る
  • 4 の目が出る
  • 5 の目が出る
  • 6 の目が出る

さらに、これらが起こる確率は(通常のサイコロであれば)等しく、各々 1/6 です。

 

このように、発生確率が等しいことを「同様に確からしい」といいます。

サイコロを振る時も、コインを投げる時も、この考え方がベースになっています。

「同様に確からしい」から、確率の計算ができる

「同様に確からしい」という概念は、確率の計算のときに必須です。

例えば次のような問題を考えましょう。

 


例題
さいころを投げたときに、出た目が 3 の倍数になる確率を求めよ。


 

先ほどの飛行機の話と同じで、

  • 3 の倍数になる
  • 3 の倍数にならない

という 2 つのケースがあるから 1/2 、という考え方はNGです。

 

解答

さいころを振ったときに起こる事象は以下の 6 通りで、これらは同様に確からしい。

  • 1 の目が出る
  • 2 の目が出る
  • 3 の目が出る
  • 4 の目が出る
  • 5 の目が出る
  • 6 の目が出る

出た目が3 の倍数となるのは「3」「6」の 2 通りであるため、求める確率は

 

同様に確からしい事象までバラしたことで、確率が

(条件を満たす場合の数)/(同様に確からしい事象の場合の数)

と計算できるわけです。

だから、「同様に確からしい」事象までバラすのが重要なんですね。

漏れ・重複がないということ

同様に確からしい事象まで分解したら、あとは場合の数のカウントをします。

ただ、そこでも注意点があります。

漏れがあってはいけない

例えば次のような問題があったとしましょう。

 


例題
さいころを 1 個投げるとき、出目が 6 の約数になる確率を求めよ。


 

このとき、6 の約数に 6 自体が含まれることを忘れてしまって、次のように答えてしまったとします。

 

誤解答

出目は 1, 2, 3 のいずれかであれば良いので、求める確率は  となる。

 

これはもちろん不正解となります。

考えられる全てのケースについて、その場合の数を足し算しなければならないためです。

場合の数の計算時に漏れがあってはいけません。

※正解は  です。

重複があってはいけない

一方で、場合の数のカウントに重複があってもいけません。

 


例題
2 個のさいころを投げるとき、出目の少なくとも一方が 3 の倍数である確率を求めよ。


 

この問題を次のように考えたとします。

 

誤解答

2 つのさいころを A, B とする。

A が 3 の倍数になる確率は 1/3、B が 3 の倍数になる確率は 1/3 であるため、求める確率は  となる。

 

この足し算では、A, B の双方の出目が 3 の倍数となるケースを重複してカウントしているんです。

同じ事象を複数回カウントしてしまっては、確率を正しく計算できません。

したがって、漏れがないだけではダメで、重複も回避する必要があります。

※正解は  となります。

問題に挑戦しよう

以上の内容に注意して、実際に問題を解いてみましょう!

余事象などの知識については、問題の中で触れていきます。

コインを投げる問題1

問題
コインを 2 枚投げるとき、表が 1 枚、裏が 1 枚となる確率を求めよ。


 

ここでも、同様に確からしい事象にばらして考えましょう。

 

解答

各コインで表が出る確率と裏が出る確率は等しく、共に 1/2 である。

よって各々のコインの表裏で全て場合分けして考える。

2 つのコインを A, B と名付けたときに、事象は上の表の 4 通り(= 2 x 2)あるが、これらは同様に確からしい。

表が 1 枚、裏が 1 枚出るのは上の表で色をつけた部分であるため、求める確率は  となる。

 

注意

しつこいようですが、

  • 2 枚とも表
  • 表が 1 枚、裏が 1 枚
  • 2 枚とも裏

という 3 つは同様に確からしくないので、答えは 1/3 ではありません!

コインを投げる問題2

問題
コインを 3 枚同時に投げるときに、少なくとも 1 枚は表になる確率を求めよ。


 

余事象も使えますが、いったん地道に考えます。

 

解答1

表が出ることを O、裏が出ることを X と書くことにする。

コインを順に A, B, C と命名し、各々の出目を

A が表、B が裏、C が裏 → (O, X, X)

のように表す。

3 つのコインの出目は以下の 8 通り(2 x 2 x 2)であり、これらは同様に確からしい。

(O, O, O), (O, O, X), (O, X, O), (O, X, X)
(X, O, O), (X, O, X), (X, X, O), (X, X, X)

このうち条件を満たすのは (X, X, X) 以外の 7 通りなので、求める確率は となる。

 

解答2

余事象の考え方を用いる。

「少なくとも 1 枚表が出る」の否定は「全て裏が出る」である。(これが「余事象」!)

全て裏となる確率は、 である。

したがって、求める確率は  である。

 

解答2(余事象を用いたもの)も便利です。

余事象の考え方を忘れてしまった人は、教科書をよく復習してみてください。

さいころを投げる問題1

問題
さいころを 2 つ投げるとき、出目の和が 6 になる確率を求めよ。


 

解答

さいころを 2 つ投げるとき、全ての目の出方は 6 x 6 = 36 通りである。

そのうち、出目の和が 6 になるのは

(1, 5), (2, 4), (3, 3), (4, 2), (5, 1)

の 5 通りであるため、求める確率は  となる。

条件を満たす目の出方は、上表の色をつけた部分のようになります。

 

2 つのさいころを区別して 6 x 6 = 36 通りとしないと同様に確からしい事象まで分解できません。

そこに注意しましょう。

さいころを投げる問題2

問題
さいころを 3 つ投げるとき、出目の和が 6 になる確率を求めよ。


 

さいころの個数が増えて一見大変ですが、冷静に処理していきます。

 

解答

3 つのさいころの全ての目の出方は 6 x 6 x 6 = 216 通りであり、これらは同様に確からしい。

和が 6 になるような出目の組み合わせは

(1, 1, 4)
(1, 2, 3)
(2, 2, 2)

であり、並び替えを考慮すると順に 3, 6, 1 通りである。

また、これらの出目は同時に起こることがない。

したがって、求める確率は  となる。

そのほかの確率問題

コインやさいころ以外にも、カードや文字の並び替えなど、確率問題の題材は様々あります。

 


問題
1 から 10 までの自然数が 1 つずつ書かれた 10 枚のカードが袋の中に入っている。この中から 2 枚を同時に取り出すとき、取り出したカードが 2 枚とも素数である確率を求めよ。


 

解答

全てのカードの取り出し方は  通りであり、これらは同様に確からしい。

10 枚のカードの中で、素数は 2, 3, 5, 7 の 4 枚ある。

したがって、取り出したカードが 2 枚とも素数であるような場合の数は  通り。

以上より、求める確率は  となる。

まとめ

数学A の山場の一つ「確率」の計算の基礎を説明し、具体的な問題も扱いました。

確率の計算でまず大事なのが、「同様に確からしい事象まで分解すること」です。

そして、場合の数をカウントするときは

  • 漏れがないようにすること
  • 重複がないようにすること

の双方が大事でしたね。

 

以上のことを意識して数学Aの教科書等を読み直してみると、だいぶ理解しやすくなると思います。

この記事で学んだことを他の問題で実践してみてください!

入塾の流れ flow of admission

STEP1

お問い合わせ

お問い合わせ

まずはお電話かWebにてお問い合わせください。

STEP2

学習相談

学習相談

ご来校いただき、お子さまの学習状況をお聞かせください。

STEP3

体験授業

体験授業

お子さまに体験授業を受けていただきます。

STEP4

報告面談

報告面談

体験授業終了後、体験授業でわかったお子さまの状況をご説明いたします。

STEP5

入会手続き

入会手続き

スタディクラブに通いたいと思われましたら、入塾のお手続きをいたします。

校舎案内 access

スタディクラブ与野校

〒330-0071
埼玉県さいたま市浦和区上木崎2丁目1-1 グレドールデュオ202
(与野駅徒歩2分)

TEL:048-834-2990
(受付時間:火~土曜日 / 14:00~21:30 ※祝日は除く)

スタディクラブ与野校ForHighSchool

〒338-0002
埼玉県さいたま市中央区下落合1089−1 コーワ下落合 201
(与野駅徒歩4分)

TEL:048-834-2990
(受付時間:火~土曜日 / 14:00~21:30 ※祝日は除く)

スタディクラブ戸田公園校

〒335-0023
埼玉県戸田市本町4-8-13 62ハイツ1階
(戸田公園駅徒歩6分)

TEL:048-430-7989
(受付時間:火~土曜日 / 14:00~21:30 ※祝日は除く)

スタディクラブは成績の伸びが違います スタディクラブは成績の伸びが違います

スタディクラブは皆さまの勉強の悩みを解決するパートナ-です。
百聞は一見に如かず。
まずはスタディクラブにご来校いただき、皆さまの学習状況をお聞かせください。
一緒に勉強の悩み・不安を解決しましょう!